SSブログ

「持っててナンボ」から「使ってナンボ」の経済へ [ロシア]

義叔母の葬儀で東京へ出かけて戻ったら、田中宇氏の記事が2本届いていたのをゾクゾクしつつ読み切ったところ。

27日、「地方を豊かにする会」発足総会に参加してきた。昨年8月の三橋貴明氏の講演会を機に準備が進められ、この日発足にこぎつけた。三橋氏の説くMMT(現代貨幣理論)に基づく財政出動を世論にしてゆくことで、地方を豊かにしようという会だ。しかし田中氏の記事を読みつつ、MMTの限界を思った。インフレが一定程度(2%ぐらい)に収まっていればMMTもいいが、もうそう言ってはいられない時代になっている。札を刷り続ければどこまでも物価は上がっていく。今の株高がそうであるように。《29日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸し、前日比338ドル30セント(1.0%)高の3万5294ドル19セントで終えた。》もう歯止めが効かなくなっている。そしていつか必ず来る金融崩壊。

三橋氏についてはmespesadoさんが昨日こう指摘している。(>>850《三橋さんの話は、一見すると非常に冷静で合理的な観点で論理的に分析しているので、いわゆる大手マスコミに同調する人たちによる、低次元の、呆れるような低次元の論評とは一線を画す、非常に納得感のある話だなと感じることが多いけれど、ときとして、例えば今回のウクライナ情勢の分析などで、どこか違和感を感じることがある。それは何なのかということを >>841>>843 で考えてみたけれど、そのときはわかったようなわからなかったような、まだ中途半端な気持ちだったけれど、今回気付いたのは、「個々の問題を論理的に考えるだけではダメで、一見別々の話に見える多くの問題の中から関係性がある問題を複数見つけてきて、それらを結びつける発想」が必要であり、それができるためには、もちろん関心を持つ視野を広げることは大切ですが、やはりそこに問題提起や問題解決のセンスというものが必要であり、そのセンスを磨くには、「大局観」というか、「非論理的な思考」の力を磨くことが大切であり、亀さんやはぐらめいさんや suyap さんなどがしばしばポジティブに取り上げる識者は、その能力が高い人が多いのではないのかな、という気がしています。》どうも事態の展開は三橋氏の視野を超えてしまったのかもしれない。

以下田中氏2本の記事から。会員版なので抄録です。今起こっている事態の展開のすごさが伝わると思います。金融中心経済から実物中心経済への大転換、「持っててナンボ」から「使ってナンボ」の経済です。多くの仕事が「ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)」として消えてゆきます。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース