SSブログ

一般質問報告(3)北町遺跡と池黒皇大神社 [地元の歴史]

取上坂から白竜湖S.jpg

明るい話題に転じます。

2、南陽市における遺跡・文化財保護について 
歴史への関心はアイデンティティ自己確認の基盤となります。南陽という場所がどういう歴史を重ねてきた土地なのか、そのことへの関心が未来への道筋を教えてくれます。その観点から質問します。

⑴北町遺跡について
北町遺跡については2年前の夏、1万2千年前縄文草創期の地層からマグロの骨が発見されたということで大きな話題になりました。(1万年以上前の縄文時代から山の民と海の民は交流していたhttps://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12505037671.html)大谷地にある低湿地遺跡であるため、普通なら腐ってしまう遺物が残っており、まさに縄文時代のタイムカプセルということでその後の調査研究の進展が期待されているところであります。次の3点についてお聞かせいただきたい。
①現段階での評価は。
②今後どう進めてゆくか。
③その場所は調査が終われば埋め戻され、知る人は多く有りません。今後市民への周知啓蒙をどう考えているか。

応徳3年棟札.jpg⑵池黒皇大神社「応徳3(1086)年棟札」について
「北に丘陵、南に沃野」、縄文の大昔からまことに住みよい南陽の場所でありました。今から55年前、当時の安孫子山形県知事から示された時には唐突に思えた「南陽」という名でしたが、今になってみれば見事にありがたい命名だったと感謝したいです。その南陽にあって宮内は、「北に丘陵、南に沃野」に加えて「東に清流吉野川、西に街道」という、古来都の条件とされる四神相応の条件を備えています。街道とは矢の目街道で遠く大和、京都から北を目指して江戸、日光、会津そして大峠を越えて置賜に至った突き当たり、そしてそこに祀られた神社が池黒皇大神社です。その由緒によれば、桓武天皇の延暦年中というので西暦800年の前後、坂上田村麻呂が温情をもって臨んだ奥州支配を目指す東征の際、兵を置いて城砦を築き、社を建立、祀り創められたので、古来坂の上のお神明さまと称されてきました。その皇大神社に保存されてきた棟札には、「応徳3(1086)年」と記されており、県内で最古とされ、南陽市の文化財に指定されています。ところが最近、米沢の歴史研究家清野春樹氏の著書で日本最古の棟札であることが指摘されています。公に日本で最古の棟札は岩手県中尊寺の保安三年(1122)とあり、それより36年も遡るというのです。さらにこの棟札で注目すべきなのは、建立に関わった者として、韓志和と三条宗近の名を読み取ることができることです。韓志和は平安京建設を統率した飛騨の匠であり、三条宗近は、その制作物がことごとく重要文化財級の刀鍛冶の名工です。ともに伝説的な二人です。なにゆえにこの地の棟札に二人の名が記されているのか。この棟札をめぐるロマンは限りなく広がります。市として今後何ができるか。ぜひその価値を明らかにしていただきたいと考えます。
 以上、よろしく御答弁のほど、お願い申し上げます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感