『よみがえるロシア帝国』(佐藤優/副島隆彦)を読む [本]

佐藤 なるほど。副島先生の言論は、過去の私の経験や想像の枠組みを超えています。私には真偽は判断できません。
副島 ・・・英語の表現で”Who benefits most?"という言い回しがある。意味は「そのことで、誰が一番得をしたのか」ということだ。このWhoは岸田ですよ。
佐藤 それはその通りです。間違いありません。》(29-30p)
こんな感じでお互いの考えを明確に確認しながら進む対談。後段になって”お互い同じ”を確認しあった場面があった。
《副島 貧乏だった国民を、プーチンが一生懸命食べさせてロシアを豊かにした。こんなこと、普通の政治家にはできません。だから私は、プーチンは偉大なフィロソファー・キングと呼んでいるのです。
佐藤 そこは完全に同意します。さらに私は、彼の頭脳もさることながら、もう1つ神懸かり的な面がある男だと見ています。これはブルブリス元ロシア国務長官のプーチン観なのですが、私も完全に同じ見方です。/ プーチンのようなKGBの中間官僚が、わずか数年で国家のトップにまで上り詰めたのは異例の出来事です。最初、プーチンは、エリツィン家や周りのオリガルヒ(寡占資本家)から権力を譲られたと思っていました。そのうち国民に選ばれた大統領になったという意識に変わった。それが今では、自分には神から選ばれたという特殊な使命があると考えるようになった。だから、プーチンには神懸かり的なところがあります。》(242-243p)
佐藤 そこは完全に同意します。さらに私は、彼の頭脳もさることながら、もう1つ神懸かり的な面がある男だと見ています。これはブルブリス元ロシア国務長官のプーチン観なのですが、私も完全に同じ見方です。/ プーチンのようなKGBの中間官僚が、わずか数年で国家のトップにまで上り詰めたのは異例の出来事です。最初、プーチンは、エリツィン家や周りのオリガルヒ(寡占資本家)から権力を譲られたと思っていました。そのうち国民に選ばれた大統領になったという意識に変わった。それが今では、自分には神から選ばれたという特殊な使命があると考えるようになった。だから、プーチンには神懸かり的なところがあります。》(242-243p)
かつてこう書いていた。(「「タイムカプセル理論」(三都住)」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-04-16)
* * * * *
安藤礼二『列島祝祭論』にはこうありました。《明治維新とその後に続いた神道の道徳化、いわゆる「国家神道」化によって、宗教としての神道の中核に位置づけられる「神憑り」は禁止され、同時に神仏習合的な要素を色濃くもっていた民間の芸能も禁止された。さらにはそれら、宗教にして芸能を担っていた修験の徒たちも強制的に解散させられた。神官は世襲ではなく、国家から任命されることとなった。近代国民国家の主権者とされた「天皇」の一族を唯一の例外として、神に仕える者たちはすべて「宗教」から排除されてしまった。》(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-12-29-1)ここを元に戻すのです。
・

* * * * *
プーチンという存在は、この「第三の道」に重なる。→「プーチンの思想的背景」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-09-26-2
-----------------------------------
安倍さん暗殺に関しての重要情報あったのでメモっておきます。
* * * * *
206:suyap :2022/11/01 (Tue) 23:38:24
- 安倍さんの右手から飛んでくる弾の軌跡らしきものが捕らえられた高画質画像:
(「できない理由を考えるのではなく」の「考えるのではなく」と言っているときの安倍さん顔面前方を注視してください)
https://www.youtube.com/watch?v=-UyOKKucG-4
スローモーション: - https://twitter.com/TANBAYA3/status/1587366019492106241
コメント 0