SSブログ

『神やぶれたまはず』再々読(1) [本]

神やぶれたまはず.jpg『神やぶれたまはず』、自分のも含めてアマゾンレビューのいくつかを読んで、あらためて読まねばと思って開いた。

序の書き出し、《一国の歴史のうちには、ちやうど一人の人間のうちにおいてもさうであるやうに、或る特別の瞬間といふものが存在する。その瞬間の意味を知ることが、その国の歴史全体を理解することであり、その瞬間を忘れ、失ふことが、その国の歴史全体を喪失することである、といった特別の瞬間ーーさうした瞬間を、われわれの歴史は確かに持つている。/わたしがいまここでしようとしてゐるのは、その瞬間をもう一度ありありとわれわれの心に甦らせ、その瞬間の意味を問ひ、そしてその答へを得ることである。》(1p)

折口信夫を語った第1章、《われわれにとっての大東亜戦争は、決して単なる、他の手段をもってする政治などではなく、或る絶対的な戦争だったということ。そして、もし「日本の神学」といふものが構築されうるとすれば、その基はこの「絶対的な戦争」の経歴以外のところには見出されえない》(29p)当時の日本人の意識において、たしかに石原莞爾の言う「最終戦争」だったのだ。そうしてこそ国挙げて戦い得た戦争であった。間違っても、どこぞの「属国」が取り組んだ戦争ではない。《しかしそれにしても、日本人の大東亜戦争の経験の、いったいどこに「絶対的」なものがひそんでゐるといふのだろうか?》(30p)と結ぶ。

橋川文三の第2章、《氏自身の「戦争体験」ーーその底に、「イエスの死の意味に当たるもの」をかいま見た体験ーーの記憶があったのに違ひない。》(36p)

第3章は桶谷秀昭。《「精神過程の上で、昭和21年末までに、大きな 変質が日本人に起った。・・・昭和精神史における”戦後”とは、大枠において、過去の日本を否定し、忘却しようとする意識的な過程である。」》(48p)河上徹太郎の語る言葉に注目する。《「国民の心を、名も形もなく、たゞ在り場所をはつきり抑へなければならない。幸ひ我々はその瞬間を持った。それは、八月十五日の御放送の直後の、あのシーンとした国民の心の一瞬である。理屈をいひ出したのは十六日以後である。あの一瞬の静寂に間違はなかった。又、あの一瞬の如き瞬間を我々民族が曽て持つたか、否、全人類であれに類する時が幾度あったか、私は尋ねたい。御望みなら私はあれを国民の天皇への帰属の例証として挙げようとすら決していはぬ。たゞ国民の心といふものが紛れもなくあの一点に凝集されたといふ厳然たる事実を、私は意味深く思ひ起こしたいのだ。今日既に我々はあの時の気持と何と隔りができたことだらう!」》桶谷、《そのとき、人びとは何を聴いたのか。あのしいんとした静けさの中で何がきこえたのであらうか・・・『天籟』を聴いたのである・・・彼(『斉物篇』の隠者)は天を仰いで静かに息を吐いた。その時の彼の様子は、『形は槁木(枯れ木)の如く、心は死灰の如く』『吾、我を喪ふ』てゐるやうであつたといふ。(61p)(つづく)

以下は、アマゾンレビューのいくつか。

*   *   *   *   *


モト
2013年7月14日に日本でレビュー済み
 長谷川三千子さんの『神やぶれたまはず -昭和二十年八月十五日正午』を読ませていただきました。たいへん素晴らしい作品です。安易な感想など恐れ多いのですが、自分なりに考えたり思ったりしたことを述べてみようと思います。
 まず、序において長谷川さんは、〈わたしがいまここでしようとしてゐるのは、その瞬間をもう一度ありありとわれわれの心に甦らせ、その瞬間の意味を問ひ、そしてその答へを得ることである〉と述べています。その瞬間とは、昭和二十年八月十五日正午のことを指しています。この大東亜戦争の敗戦の瞬間を徹底的に考え尽くすことで、日本人がわれわれの歴史を再び歩み出すことができると考えられているのです。
 こういったテーマでは、関連する情報を雑多に紹介するだけとか、今後も考えて行きましょうという掛け声で終わることが多いのですが、本書は違います。長谷川さんは、感情面と論理面の両面において、極めて高度な答えをはっきりと示すことに成功しています。このテーマについて論じた歴代の各論者のそれぞれの意見に対し、その意見が出て来た背景を正確に把握し、その意見の限界を的確に指摘し、その意見の先へと論理を進めています。本物の天才が緻密に思考した成果であり、実に美事だというしかありません。
 他にも、第八章の『カラマーゾフの兄弟』の大審問官に対する見解、および第九章のイサクの視点からの見解、これらは凄まじいの一言です。

 本書の論理を追体験した上で、本書では(おそらく長谷川さんの優しさゆえに)語られなかった思想の可能性について述べておきます。
 第九章で長谷川さんは、〈戦後の吉本隆明氏が熱心な反天皇制主義者となつたことは、少しも不思議でない。それはただ当然のなりゆきであつた〉と述べています。〈神からの拒絶〉による〈絶望や汚辱や悔恨がいりまじった気持〉、そこから導かれる〈生きることも死ぬこともできない状態〉におかれた人間は、〈神に背を向けて歩み去ることしかできないであろう〉というわけです。
 これは、当然のなりゆきではありません。〈生きることも死ぬこともできない状態〉というジレンマにおいて、吉本氏は結局、生きることを選んだわけですから。
 この吉本氏のおかれたジレンマの状態において、大きく分けて三つの選択肢があると思うのです。一つ目は、『改訂版 世紀の自決』に示されているように、死ぬという選択肢です。二つ目は、長谷川さん自身が『旧約聖書』のイサクの視点に立って、〈イサクは黙つてモリヤの山を後にし、二度とふたたび神に祈らうとはしなかつた〉と述べているような立場です。つまり、生きることを選び、かつ、黙って祈ることをやめるという選択肢です。三つ目は、生きることを選び、かつ、反天皇制主義者となってグダグダと呪詛を吐くという選択肢です。
 この三つの選択肢を鑑みるに、自死を選ぶ者黙する者呪詛を吐く者の順で、明らかに精神の高潔さに差があることが分かると思います。そして、最も高潔な者は死んでしまうため語れず、次の黙する者も黙するが故に語れず、最も高潔でない者の言葉が世に響くことになってしまったのです。
 この深刻な事態そのものが、長谷川さんという稀有な語り部を待つまで、日本の戦後が本当の意味で終わることのなかった大きな理由の一つだと思うのです。つまり、三番目の呪詛を吐く者に対し、死を選んだ者と黙した者の沈黙の声を救う人物の登場を待たなければならなかったのです。
 長谷川さんは第十章において、〈大東亜戦争敗北の瞬間において、われわれは本当の意味で、われわれの神を得たのである〉と述べています。このことを、別角度から論じておきます。すなわち、『神やぶれたまはず』によって、日本の歴史における本来の意味が示されることによって、大東亜戦争敗北の瞬間は、われわれが本当の意味で、われわれの神を得たことが明らかになったのである、と。
147人のお客様がこれが役に立ったと考えています
釋聡徳
2013年8月27日に日本でレビュー済み
  大東亜戦争終結時の昭和二十年八月十五日正午、昭和天皇の玉音放送を国民が拝聴した時、国民の心情に何が起こったのか。この歴史的瞬間に邂逅した学者、作家、詩人、評論家の論及を手掛りにして、著者はその瞬間を重視し、意味を問い、粘り強い考究を加えて、その答えを見出した。この時日本人は本当の意味での神を得たのだと著者は結論する。そして、このことが現在、麻痺状態にある日本の“戦後”を終わらせることに繋がると期待している。とらえどころのない微妙な精神の動きに、凄まじいばかりの緻密な分析を加えて得た結論は感動的でさえある。

  引用された論者の一人、折口信夫の悲歌「神やぶれたまふ」が端的に示すように、この瞬間は神と日本人との関係に深くかかわっている。神と人との関係の根本には、究極的には人が神に死を奉げることがあり、これが宗教的なるものの核心をなすと考える。キリスト教の神は不死身であり、自らは死ねないがゆえに、人が死を奉げることの返礼として、不死身ではない自らの息子を人に与え贈って応えた。神の息子イエスは実際に殺され、そして復活した。キリストは息子の死を差し出すことによって、神と人とを直結する関係を作り出したのである。しかし日本の神々は古事記以来、死にうる神である。天皇は神性を具えていると同時に人であり、人であるがゆえに死にうる現人神である。

  大東亜戦争末期、相次ぐ日本軍の玉砕、米軍による執拗な日本焦土化作戦、迅速且つ完全なる日本壊滅を企図した八月六日、九日の二度にわたる原爆投下、さらに八日、ソ連軍の国境侵攻を知って、日本国民は絶望の淵にたたされていた。それでも、ひとたび戦わなければならないと覚悟を決めて戦い始めた以上、最後まで戦い抜こうと、国民は自らの死を現実のものとして覚悟し、この絶望を踏みこらえていたのである。

  ポツダム宣言に先立って開かれたロンドン会議では、戦勝国国民の強烈な復讐願望を満たすために、戦争発生の全責任を敗戦国の指導者に負わせるということが趨勢であり、昭和天皇は突出した指導者としてのご存在であった。八月十日に政府がポツダム宣言を受諾して降伏する旨を連合国に通告した段階では、御製「身はいかならむとも」が示すように、昭和天皇は連合国による処刑、ご自身の死を現実のものとして覚悟しておられたことになる。

  昭和二十年八月十五日正午、終戦の御放送で、現人神たる昭和天皇が、死を現実のものとして覚悟している国民に向かって“生きよ”と呼びかけられ、と同時にご自身の死を国民に差し出そうとしておられるのを国民はこの瞬間に感得したのである。国家、国民が置かれた極限状況の中での、この瞬間こそが、神と人とが向き合い、互いに結びつく著者のいう「神人対晤の至高の瞬間」であり、この瞬間に日本人は本当の意味での神を得たのである。さらにいえばイエスの死によってキリスト教が敗れて消滅したわけではないように、日本人の神も決して敗れはしなかった

  東日本大震災で被災者がとった行動、福島原発現場職員の決死の行動は、世界中のすべての人々が驚嘆して止まない。これらの行動は太古以来の日本の風土、歴史、文化、伝統が生活の中で培った結果とレビュアーは考えるが、その中心には至高の道徳的規範としての天皇のご存在があったと思う。国民は意識するとしないとにかかわらず、戦後66年たってもなお、現人神天皇の臣民、赤子として、連帯感をもって行動したのだ。著者が根源に立ち入って、我々の神を明示的に発掘してくれた今、戦後混迷を続けてきた歴史に、日本人は真正面から向き合うことが出来る。まことに長谷川三千子氏の功績は偉大であると思う。
71人のお客様がこれが役に立ったと考えています
三浦小太郎
2013年9月8日に日本でレビュー済み
本書は、昭和二〇年八月一五日という日の意味を、あらゆる政治イデオロギー、歴史解釈を廃して受けとめ、さらには日本の「神学」の基礎を築き上げた傑作である。
表題は勿論、折口信夫の詩「神 やぶれたまふ」を意識したものだが、本書はその折口論からはじまる。折口の言葉は、真の信仰心なく「奇蹟」を求めた戦中の堕落への批判だった。しかし著者は、この言葉は愛弟子を硫黄島で失った折口自身の悲嘆に根差し、しかも弟子の英霊と正面から向き合うことを避けたものだと批判する。

河上徹太郎は八月一五日を「一瞬の静寂」と呼び、国民の心が一点に凝縮されていた、しかし翌一六日からは「理屈」歴史の解釈や政治論が始まったと述べた。著者はこの提言を引き継ぎ、一五日を体験した折口をはじめとする先達者たち、磯田光一、桶谷秀昭、吉本隆明、三島由紀夫らの思想的格闘を評価しつつ、その限界を緻密に批判する。最も深い論考は吉本隆明論と三島由紀夫論であり、両者はともに、全日本国民が神風特攻隊として戦う「本土決戦」を決意し「神が彼らの死を求めそれを受け取る瞬間」を希求していた、それが八月一五日に破られたことを、三島は怒りとして、吉本は絶望として受け止めたと論じる著者の筆は、従来の吉本論、三島論を遥かに超え、左右の戦後思想を根底から撃つ。

そして、本書は第九章「イサク奉献」にて思想的急旋回を迎える。息子イサクを神の命じるままに生贄に捧げようとするアブラハムと神との対話をイサクの立場から読み込むことで、著者はユダヤの神と日本の神との根本的な相違点を「日本の神は死ぬことができる」点に見出す。これを受けた最終章では、八月一五日に昭和天皇陛下と国民が同じ犠牲の薪の上にいたこと、そして「国体」の意義が立ち現れる絶対的な至高の瞬間がそこにあったことが描き出される。私は読了後、英霊も、英霊に殉じて死を選んだ人々も、この日を常に思考し続けた戦後知識人や日本国民も、そのすべてが救済されたかのような感動を覚えた。
33人のお客様がこれが役に立ったと考えています
はぐらめい
2014年1月4日に日本でレビュー済み
これほど力強い本をかつて読んだことがあったろうか。《いかにして「我々の神学」をうちたてるか》という切実な課題に明確に答えようとする著。今のままの状態がつづけば、日本人の精神はずるずるとメルトダウンしてゆくしかない。そのぎりぎりの瀬戸際にあって、防戦一方の体勢から反撃に転じる確かな橋頭堡を築くことに成功した。われわれは、ここから出発すべきである。

人間にとっての歴史は、人間の意識に発してそれが現実に形になった結果を中心に記述される歴史と共に、必ずしも現実の結果として実現することのなかった内面の歴史についての記述があってもいい。桶谷秀昭氏はそれが「精神史」の方法なのだという。そうした「精神史」からすれば、日本人にとって、昭和20年8月15日のあの一瞬ほど重大な「精神史」的体験はない。
《昭和20年8月のある一瞬――ほんの一瞬――日本国民全員の命と天皇陛下の命とは、あひ並んでホロコースト(供犠)のたきぎの上に横たはっていたのである。》(p.282)
この瞬間こそまさに、「神人対晤」(三島由紀夫『英霊の聲』)の至高の瞬間であった。
《大東亜戦争敗北の瞬間において、われわれは本当の意味で、われわれの神を得たのである。》(p.282)
その意味するところ、「イエスの死」に通ずる。すなわち、《「イエスの死の意味」とは、(単にイエスが起こしてみせた数々の「奇蹟」とは違って)まさにキリストが自らの命を差し出すことによって、神と人との直結する関係を作り出した、ということであった。》(p.278) キリスト教は、この一回限りの事件に「超越的」意味を付与することで「神学」を生み出した。とすると、われわれはあの一瞬の出来事に如何なる意味を与えることで「神学」を打ち樹てることができるのか。「あの瞬間」からどのような「超越的原理」を抽き出すことができるのだろうか。

長谷川氏は言う。
《あの藤田東湖の見た「国体」のかたちが、あらためて上からの愛民下からの忠義といふ道徳的特性としてたちあらわれていると言ってよいであろう。》(p.281)
藤田の言う「国体」のかたちとは、「蓋し蒼生安寧、是を以て宝祚窮りなく、宝祚窮りなし是を以て国体尊厳なり。国体尊厳なり是を以て蛮夷・戎狄率服す。四者循環して一の如く各々相須(ま)つて美を済(な)す。」
《すなはち、天皇が民を「おほみたから」として、その安寧をなによりも大切になさることが皇統の無窮の所以であり、だからこそ国体は尊厳である。そしてさういふ立派な国柄であればこそ、周辺諸国も自づからわが国につき従ふ。これらはすべて一つながりの循環をなしてわが国の美を実現してゐるのだ、といふことである。この全体が、いはば広義の「国体」であると言ふことができて、いはゆる「国体思想」と呼ばれるものは、この全体的な広義の〈わが国の国がら〉を指してゐると考へてよいだろう。》(p.242)

長谷川氏には「皇国史観とは何か」(「諸君!」平成11年11月号)という論考がある。《「皇国史観」の再評価ということは、まさにもっとも平和的な企て》との視点で「皇国史観」を論じて十分説得的であった。では、「あの瞬間」から抽き出される「超越的原理」とは「皇国史観」の再評価か。「本来の皇国史観」からいえば、それでもいいと言えるのかもしれぬ。しかし、橋川文三氏が「イエスの死の意味に当たるもの」と言う時、その言葉の指し示すところは、さらにそれを超えたその先にあるのではないだろうか。

《(橋川)氏は、ヨーロッパの歴史意識成立の背後には、「イエスの磔刑に対する深い共感の伝統」があったと言ふ。そして「世界過程を、イエスの死の前と後に分かつというような啓示的発想は、まさにその死の超越化によって成立したのである」と言って、次のやうに述べるのである。/「私は、日本の精神伝統において、そのようなイエスの死の意味に当たるものを、太平洋戦争とその敗北の事実に求められないか、と考える。イエスの死がたんに歴史的事実過程であるのではなく、同時に、超越的原理過程を意味したと同じ意味で、太平洋戦争は、たんに年表上の歴史過程ではなく、われわれにとっての啓示の過程として把握されるのではないか。》(p.34-35)
橋川氏は「大東亜戦争」と言わずして「太平洋戦争」と言う。長谷川氏はそれに批判的であるが、私はそこに、橋川氏の「あえて」を見る。橋川氏がイエスを持ち出したとき、日本の内的必然を超えたところの普遍性を求めていたにちがいない。長谷川氏の言う如く、橋川氏はそれを見出すことができぬまま世を去った。長谷川氏はその衣鉢を継ぐべく『神やぶれたまはず』の著に挑んだ。そして、われわれがじっと目を凝らすべきその瞬間の構造を描き出すことに見事に成功した。しかし、そこから「超越的原理」を抽き出すには至ってはいない。「日本人としての共通意思は可能か」という問いに重なる切実な課題である。

しかし待て、理に走ってはこの力作の価値を見失う。この著の指し示すところは先ず以て、「神人対晤」のあの瞬間にどこまでも深く深く沈潜してみることだ。そしてそこから自ずと湧き上がり熟成されて紡ぎ出される言葉を静かに焦らず俟つべきなのだと思う。答えを急いではならない。この著によってわれわれは、耕すべき豊穣な土地が与えられた。そこから何を収穫するか。これからの課題である。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
厳密でないレヴュー
2014年4月1日に日本でレビュー済み
 長谷川氏の文体の特質もあるのだろうが、この本において、細かな論証は重要視されていない。人間の原初的思考が直感と論理によって形作られる通り、この文章も極めて勢いよく前進していく。そこにはただ思考を辿る心地よさだけがある。

 著者は細かな事実の証明にいちいち疑いを持つことがない。文章はほとんど振り返らず、ただ直進していく。疑うべきものは、文章に起こされる前に、既に切り捨てられれているからだろう。著者は自身の信じているものだけを携え、新たな信仰の証明に挑んでいく

 たとえば著者は「大東亜戦争が無意味な戦争でなかったはずだ」と信じていると思われる。そして「天皇は神聖なものだ」とも信じているだろう。これらに対する彼女の信仰は、現代の薄められた近代主義とは、一線を画している。
 そして彼女の信仰は日本に固着したものに留まらない。彼女は「人が物質的繁栄だけを追い求める存在でない」と信じているし、「洋の東西を問わず、真善美は存在する」とも信じている。
 
 僕のような怠惰な年少者にとって、こういった信仰を、年長者から感じられることは、純粋に嬉しいことだった。

 そして著者の信仰は、不動であるにもかかわらず実に柔軟で、各種のイデオロギーのように凝り固まったところがない。太宰治や三島由紀夫、そしてジャック・デリダに至るまで、様々な人物を自身の証明に巻き込んでいく。その際の他者への評価や断罪は、小気味いほどである。
 
 著者はおそらく、自身の証明したかった地点にたどり着いたのだろう。8月15日の空白は、決してただの断絶ではなかった。そこには、《死ぬことができる神》と《自身の死を捧げる国民》との邂逅があった。その意味を、長谷川氏は解釈しきった。

 その解釈も、著者自身の信仰に過ぎないかもしれない、しかし、尊重するに足る。それだけの誠実さと明晰さを、この著者は持ち合わせているように感じた。

 読書中、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
 皆様にも一読をお勧めしたいと思います。
37人のお客様がこれが役に立ったと考えています

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。