SSブログ

「緑の植物を食べると、赤い血になる」!(太陽凝視) [メモ]

昨日、中村篤史先生の「ケイ素学会 in 名古屋」で、「元素転換」について知ったところだった。《ラボワジエ以来、化学の世界では「化学反応の前後で元素の種類と物質量は不変」という質量保存則が支配的だった。しかし19世紀末になって、放射線(アルファ崩壊、ベータ崩壊など)が発見され、この法則の絶対性が崩れた。・・・元素転換は我々の身近で常に起こっている。この現象なくして生命現象は成り立たないとさえ言えるし、すでに工業分野で実用化されている。・・・

元素転換.jpg

クロロフィルの分子式とヘモグロビンの分子式を見比べて、その相同性に驚かない人はいない。植物が植物たるゆえん、葉緑素の中核を担うクロロフィルと、我々の赤い血液を形作るヘモグロビンが、こんなにも似ているなんて、偶然ではあり得ない。何か理由があるに違いない。・・・象やキリンなど、草食動物を見るといい。彼らは、その名の通り、葉っぱばかり食べているが、見事な体躯をしている。あの骨格、あの筋肉は、植物が血肉となって作られたと考えるしかない。これを元素転換的に見るならば、核心はマグネシウムである。マグネシウムが鉄に元素転換された。》

そしたら今朝、るいネット【メルマガるい1007】に「太陽を食べる人」の特集。そこにもこうあった。植物であれば、葉緑素によって太陽光からエネルギーを得ていますが、実は、人間も太陽光からエネルギーを生み出している可能性があります。その理由として、葉緑素内に含まれるクロロフィルと人間の血液中に含まれるヘモグロビンの構造が非常に似ています(中心がMgかFeの違い)。・・・興味深いことに、クロロフィルは人間の血液に関連している可能性があります。ほとんどのクロロフィルは、ポルフィリン(ヘモグロビンまたは血液に含まれる)の近縁種であるクロリンとして分類されます。これが意味することは、顕微鏡下では、人間の赤い血と緑のクロロフィルの曼荼羅は、それらの中心原子を除いて同一であるということです。》

またまたシンクロニシティです。(→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-02-13-2

太陽凝視についてはこれまでいろいろ書いてきました。
・「「太陽凝視」のすすめ(『イスラーム哲学の原像』)」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-02-17
・「浄身鎮魂法と太陽凝視―イワトビラキ」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-02-04 

私自身だいぶ目が慣れてきたというか、太陽から目を離しても目が眩んでまわりが見えないということもなくなってきています。一昨年秋以来公立置賜総合病院に縁あって、眼科にも回されたのですが、私の場合「異状なし」の診断結果でした。

*   *   *   *   *
生物の起源と歴史
374790    人間は太陽光からエネルギーを得ている!?
キムナリ ( 25 福島県 会社員 )    22/02/10 PM03 

https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=374790&h_d=2047&m_d=f4798
成人男性の1日に必要な推定カロリーは約2,500kcalと言われています。
※カロリー:生命を維持したり体を動かしたりするのに消費される、食べ物から摂取したエネルギーの大きさを表す単位
しかし、世の中には何日間も不食で生きている人がいます。
人が得られるエネルギーは、本当に食べ物だけなのでしょうか。

植物であれば、葉緑素によって太陽光からエネルギーを得ていますが、
実は、人間も太陽光からエネルギーを生み出している可能性があります。
その理由として、葉緑素内に含まれるクロロフィルと人間の血液中に含まれるヘモグロビンの構造が非常に似ています(中心がMgかFeの違い)。

人は、光エネルギーからグルコースと酸素を生成しているか?
以下リンク参照(→https://jain108academy.com/chlorophyll-137-atoms-in-the-molecule/?fbclid=IwAR1e_N2m0EefzzP4q22UOFlYtdbMtsnlTh9j2TjlJwCu5aLpH89l1BLMtyw


クロロフィル分子は、ポルフィリン環と呼ばれる窒素含有構造に囲まれた中央のマグネシウム原子で構成されています。リングに取り付けられているのは、フィトール鎖として知られる長い炭素-水素側鎖です。クロロフィルは、植物が光エネルギーを取り込むために使用する主要な色素です。クロロフィル分子は、ポルフィリンヘッド(マグネシウムイオンの周りのリングに配置された窒素を含む4つのピロールリング)と長い炭化水素テールで構成されています。

植物におけるクロロフィルの仕事は、光、通常は日光を吸収することです。光から吸収されたエネルギーは、2種類のエネルギー貯蔵分子に伝達されます。植物は光合成により、蓄えられたエネルギーを使って二酸化炭素(空気から吸収されたもの)と水を砂糖の一種であるブドウ糖に変換します。

興味深いことに、クロロフィルは人間の血液に関連している可能性があります。ほとんどのクロロフィルは、ポルフィリン(ヘモグロビンまたは血液に含まれる)の近縁種であるクロリンとして分類されます。これが意味することは、顕微鏡下では、人間の赤い血と緑のクロロフィルの曼荼羅は、それらの中心原子を除いて同一であるということです。

クロロフィルはその中心にマグネシウムを持っており、人間の血液は鉄(別名Fe)またはヘモグロビン(別名ヘム)を持っています。私たちが植物に持っているなんて信じられないほどのつながり。
Jain108光合成方程式は次のとおりです。
6CO2+ 6H20 +(エネルギー)→C6H12O6 + 6O2二酸化炭素+水+光からのエネルギーはグルコースと酸素を生成します。

--------------


未知なる回路:気・霊感・予知
366530    太陽を食べる男    
山水清輝    21/04/28 AM08 
世界には不食の人が一定存在している。
彼らは「太陽を食べて生きている」と言われるが、実際何を食べているのだろうか?太陽エネルギーの吸収にクロロフィル(葉緑素)が必要なのは植物だけであり、人体にはない。

人体においては「第三の目」と言われる松果体270934)が重要な役割を果たしているようです。

以下、「太陽の力」より。
*******************************************
■日光浴により人間力・意識レベルを向上
日光浴をすることによって、人間の本来もっている脳の力を使うことができるということが科学的にも立証されてきております。 日光浴により、脳の中にある「松果体」が活性化することが主な理由のようです。
我々は日光の悪影響ばかりに注目し、それをあたかも敵であるかのように避けようとしています。 しかし、実際のところ人間の様々な困難は日光エネルギーの不足によるものが多いんです。
さらに驚くことに、日光を見つめることにより人間が必要なエネルギーをとることが出来て、結果的には食べることが必用でなくなるそうです。
裸足で地面の上を直接歩くととても健康に役立つといわれておりますが、これも間接的に太陽の恩恵を得ることなのです。 つまり地球に吸収された日光のエネルギーを地面からも得ることができるからです。
太陽光を浴びること、そして太陽を凝視するとであなたの意識レベルの向上に役立ちます。
(中略)

ヒラ・ラタン・マネク.jpg■太陽を食べる男
8年間、水分と日光だけで生きていると主張するインドのヒラ・ラタン・マネク氏(64・写真)がこの度NASAに招待され、彼がどのようにしてそれを成し遂げているかを紹介することになったとのこと。

彼の妻Vimlaさんは「彼は毎朝必ず太陽をまばたきせずに一時間ほど凝視するの。 それが彼の主食なのよ。たまにコーヒー、お茶とか水分を取りながらね。」と話している。
そして昨年6月、米科学者らは氏が確かに130日間日光と水分だけで生きていることを確認し、科学者らはこの現象を氏の名前にちなんで"HRM現象"と名づけている。
マネク氏によれば、現在世界中には3000人程の日光を食べる人々が存在するという。
 マネク氏曰く:
・「彼らは世界中にいますが、これはかつて、遠い昔に失われた科学の再生です。」
・食物を必要としない、新たな食事です。本来この手法はかつて精神的な修行の一部として行われていましたが、これは全く科学的な手法なんです。
誰にだって行うことが出来るものです。
目はいわばエネルギーを得る口となるわけです。
そして彼はその言に違うことなく、米国のジェファーソン大学、そしてNASAの科学者らの前で見事にその手法を実践してみせたのである。

NASAは氏のもつ特異な才能が宇宙探索における食料保存の問題に何かしらヒントを与えるのではと期待しているという。

YouTube マネク氏のお話し、2005年アメリカのオレゴン州にて(非公開になっています)

■マネク氏(HRM)の要約です(Sun Gazing Man)
上のYouTubeは英語(それもインド人なまりのクセのある)で語られていますので理解が難しいですね(笑)。 彼の語っていることを以下にまとめてみました。
1.太陽光線は全ての生物の生命維持エネルギーの元
2.植物は光合成によって太陽光線をエネルギーに変換して溜め込む
3.動物は植物を食べることによって太陽エネルギーを間接的に体内に取り込む
4.結局、生物は直接、間接を別にすれば、太陽エネルギーを食べて生きる
我々は誤解しているが、実際は光合成にはクロロフィル(葉緑素)を必用としない、それが必要なのは植物だけである。 人体は違う媒体を使ってそれをする。

光合成は太陽エネルギーを使用できるエネルギー形態に変換する。 これで光電子が働き、電気が作られる。 こうやってできた電気によって生命活動は営まれる。

人間と植物とは違うやり方で光合成が可能である。

今日、なぜか太陽の悪影響ばかりが強調されている。 現代人はそれがあたかも敵であるかのように太陽を避けている。 しかし実際のところ人間のさまざまな困難は太陽エネルギーの不足によるものが多い。 よく言われることは、網膜剥離になる、皮膚がんになるというものです。

太陽からエネルギーを得るのは簡単だ。 太陽をしっかりと凝視してそのエネルギーを脳に直接送り込めばよい。 そういう意味で目はエネルギーの取り入れ口
*******************************************
(リンク)→http://www.ishiki-level.com/suneating1.htm

魅力的な話ですが、一方で太陽の凝視(サンゲイジング)はやり方を間違えると危険と思われます。慎重に。


------------


健康と食と医
273235    太陽を食べる男 NASAが研究へ~米科学者らは、130日間日光と水分だけで生きていることを確認した    
アールティ    13/02/22 AM10 



272732「信じられないが、世の中には「不食」で生きられる人がいる」
とあるように、信じられなかったが、

米科学者らは、130日間日光と水分だけで生きていることを確認し、
また、
英国の王立医学院は日光が人間に理想的なエネルギーを提供するということを発表したこともある。という。
そして、現在世界中には3000人程の日光を食べる人々が存在する。

太陽を食べる男 NASAが研究へ リンク より転載します。

*********************************

【AFP】8年間、水分と日光だけで生きていると主張するインドのヒラ・ラタン・マネク氏(64)がこの度NASAに招待され、彼がどのようにしてそれを成し遂げているかを紹介することになったとのこと。氏はケララ南部に在住する機械エンジニアで、1992年から断食を開始し、1995年にヒマラヤに巡礼に出かけた帰り道から断食をスタートしたという。彼の妻Vimlaさんは「彼は毎朝必ず太陽をまばたきせずに一時間ほど凝視するの。それが彼の主食なのよ。たまにコーヒー、お茶とか水分を取りながらね。」と話している。そして昨年6月、米科学者らは氏が確かに130日間日光と水分だけで生きていることを確認し、科学者らはこの現象を氏の名前にちなんで"HRM現象"と名づけている。NASAは氏のもつ特異な才能が宇宙探索における食料保存の問題に何かしらヒントを与えるのではと期待しているという。

【追記】日光研究者にしてと機械エンジニアのヒラ・ラタン・マネク氏(66)が411日間に渡る完全な断食を成功させ、科学者らを驚かせている。氏は1995年から96年にかけ、211日間を水のみで過ごし、その後2000年から翌年にかけてはインド医療協会(IMA)の21人の医師らによる24時間監視体制の下で411日間、そして2001年には氏の能力に興味を示したアメリカ航空宇宙局(NASA)からの招聘を受けて米国に赴き、科学者らの前で130日間の断食に成功しているのである。

マネク氏によれば、氏は本来人間が食物から得るべきエネルギーは、全て日光から得ているという。そして現在、氏のこうした能力は科学者らによって"HRM現象"と名づけられ、研究が行われている。

「マネク氏の脳を活性化させた状態でスキャンを行いましたが、脳神経は非常に活発で、通常50歳代の男性に見られるような松果体の収縮が見られませんでした。また通常、その年代の松果体の平均的な大きさは6mm x 6mm程ですが、マネク氏の場合は8mm x 11mm程もあったんです。」氏を研究している科学者はそう語っている。

マネク氏によれば、日光から得られるエネルギーが氏から心身の疾病を遠ざけ、幸福と活力を与えているとし、この方法においては人は決して意識的な断食を行うのではなく、日光エネルギーによって空腹が遠ざけられるため、むしろ結果的に断食を行う形になる、と説明している。

「この方法は人間が本来持っている力を目覚めさせ、脳を快活にさせます。実際、歴史上には多くの不食の人々がいます。また実際に英国の王立医学院は日光が人間に理想的なエネルギーを提供するということを発表したこともあります。また実際の断食に当たっては、ジャイナ教、そしてヒンドゥー教の古い聖典を参考にしています。今日、我々は日光の悪影響ばかりに注目し、それをあたかも敵であるかのように避けようとしています。しかし、実際のところ人間の様々な困難は日光エネルギーの不足によるものが多いんです。太陽からエネルギーを得るのは簡単です。太陽をしっかりと凝視して、そのエネルギーを脳に直接送り込むんです。目はいわばエネルギーを得る口となるわけです。」マネク氏は語った。

そして現在、氏はさらにそうした手法を洗練させ、今では地球に吸収された日光のエネルギーを地面からも得ているという。「裸足で外を歩くことが、目から日光を得ることの助けになります。これはまた体内の諸所の内分泌活動と、特に松果体、言われるところの「第三の目」の活動を助ける役目を果たします。それから日光を見ることは早朝、そして夕方がよろしいでしょう。夜明け、そして夕暮れのそれぞれ一時間前くらいが丁度いいと思いますね。それに日光をただ見るだけでも人間はビタミンAとDを得ることが出来ます。」

マネク氏によれば、現在世界中には3000人程の日光を食べる人々が存在するという。「彼らは世界中にいますが、これはかつて、遠い昔に失われた科学の再生です。食物を必要としない、新たな食事です。本来この手法はかつて精神的な修行の一部として行われていましたが、これは全く科学的な手法なんです。誰にだって行うことが出来るものです。」

そして彼はその言に違うことなく、米国のジェファーソン大学、そしてNASAの科学者らの前で見事にその手法を実践してみせたのである。現在、世界には65億とも言われる人口がひしめき、食料の枯渇は深刻化するばかりである。

「太陽を食べること」 - それは人類を救う究極の手段となりえるのだろうか。
(以上、転載終わり)
 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 2

めい

157:suyap :2022/08/10 (Wed) 22:23:09
https://grnba.bbs.fc2.com/reply/16045586/157/

私の経験と観察から、裸眼直視でも余分な紫外線は目がちゃんと避けているんじゃないかと思います。

というのは、こっちの男たちは海に出て鳥山探すのに長い間海面を見続けていると、「目を火傷」したという症状を呈し、翌日は目をしょぼしょぼさせています。つまり海面から反射した紫外線を余分に受けて目が日焼けするんですね。

ところが、裸眼でギンギンの太陽を長時間直視しても、いっこうに「目を火傷」しない。直視の場合は、虹彩か網膜自体かわかりませんが、ちゃんと取捨選択・調節機能が働いているからではないかと思います。

また直射の紫外線(光線)より、(乱)反射して入ってくる光線のほうが増幅されて力が強いのかもしれない。

ともかく、私の場合は低緯度の太陽を裸眼・直視・長時間、ま~ったく問題ありません。

158:mespesado :2022/08/11 (Thu) 15:32:14
https://grnba.bbs.fc2.com/reply/16045586/158/
>>157

> 直視の場合は、虹彩か網膜自体かわかりませんが、ちゃんと取捨選択・
> 調節機能が働いているからではないかと思います。

 それ、何となくわかる気がします。
 太陽というのは、生物誕生以来、ずっと空に輝いていた。だから、日中起きて活動する動物は、空が視界に入る限り、太陽が視野に入ってしまうこと は普通に起きる。そのたびに網膜が焦げてしまったのでは眼は機能しない。
だから、陸上動物は、進化の過程で太陽が直接視界に入っても被害を受けないような生体の仕組みを獲得したハズ。ただ、それが現代の医学で検知できる仕組みの範疇には含まれていないだけのことに過ぎない、といういうことなんじゃないかと思うんです。
 ところでこういうことを書いてて思うんですが、現代医学で説明が付くことだけが正しいと考えるのが(悪い意味での)「唯物思考」であり、上で述べたような「論理的な必然」によって「目が焦げるのを防ぐ機能が発達しているに違いない」と考えるのが「論理的思考」。私は「唯物思考」は底が浅く、将来覆ってしまうことも多いと思っていますが、「論理的思考」はそういうことと関係なく普遍的に成り立つ大切な思考方法だと思っています。
by めい (2022-08-11 20:13) 

めい

あらゆる手段で「光」を求める生命: フンコロガシの行動、松果体の意味、そして「太陽神の目」の実体
http://oka-jp.seesaa.net/article/316830139.html
[デカルトは、この世界には物質と精神という根本的に異なる二つの実体があるとし、その両者が松果体を通じて相互作用するとした。デカルトは松果体の研究に時間を費やし、そこを「魂のありか」と呼んだ。/松果体は眠っている器官であり、目覚めるとテレパシーが使えるようになると信じる人もいる。/「松果体の目」という観念は、フランスの作家ジョルジュ・バタイユの哲学でも重要なものである。批評家ドゥニ・オリエは、バタイユは「松果体の目」の概念を西洋の合理性における盲点への参照として使っていると論じている。》

by めい (2023-04-30 14:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。