安藤礼二『列島祝祭論』を読む(2)第三の道 [第三の道]
昨日の〈『列島祝祭論』を読む(1)〉の題を「神懸かり」とした。文中「憑依(ひょうい)」の言葉も出て、何かオドロオドロしく思えてしまうかもしれないがそうではない。以前「古道」の巻頭言を転載した記事があった→神道天行居的https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-10-04。《天行居で主唱しつつある古神道は人々の生活を神秘化せんとするものでもなく宗教化せんとするものでもない、『苦痛なしに窮屈な思ひをせずに愉快に自然的に生活を倫理化せんとする』にある。・・・われわれの思想運動はかくべつ新発明のものでもなく、人類の発生と倶にあるもので空気や水のやうなものであるけれども、今の多くの人達の生活は空気や水を忘れた生活である。だから単にその空気や水の存在を確認せしめようとするだけの極めて普通な平凡な運動である。》要するに「手を合わせる気持ち」の延長上と考えればいい。「神」対「われ」。そこでは「人と人との間のわれ」は捨象される。したがって「評価意識」から解放されている。mespesadoさんの金言に通ずる→mespesadoさん講義(108)金言!https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-08-10。《「外から」の評価なんてハッキリ言ってどうでもよい。要は自分の真の本心が、自分のやっている行動に納得しているかどうか。それがすべて・・・そういう世界では、下らん競争も嫉妬も無い。ただ、成果だけがものすごく伸びていく。》
「神懸かり」を思いつつ、「物実(ものざね)」という言葉がしきりに浮かんだ。《天照大御神は、速須佐之男命に、「この、後に生まれた五柱の男子は、私の持ち物を物実として成りました。ですから、当然私の子です。先に生まれた三柱の女子は、あなたの持ち物を物実として成りました。ですから、つまりあなたの子です」と言って、生まれてきた子たちを区別した。》と古事記にあり「モノのタネ」の意。何もないところからパッと出現するのではなく、タネがある。『列島祝祭論』の文中、出羽三山修験においては「神懸かり」は「湯殿山」という物実によってもたらされていること。あるいは「浄身鎮魂」も「太陽」という物実に頼るのがいちばん手っ取り早い→浄身鎮魂法と太陽凝視―イワトビラキhttps://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-02-04。現実に生きているこの世界には「神」と「人」をつなぐモノがちゃんと用意されているということなのです。このことはあらためてよく考えてみたい。
今日の以下の文章は昨日の後編、「第三の道」に気づかされたことです。亀さんに教えていただいた天童竺丸さんのツラン関連文章群を読ませていただいたことによります→http://michi01.com/tendoh/kantougen_index.html。とりわけこの中の今岡十一郎「ツラン民族の文明的使命」がありがたかったです。「第三の道」というカテゴリーをつくりました。
* * * * *
安藤礼二『列島祝祭論』を読む(1)の冒頭に引いた文、《来たるべき祝祭学が主題とする「憑依」を中核に据えた社会の探求は、いわゆるシャマニズム文化圏全域を、その対象に含む。》(17p)
この文章から、問題にしたいもうひとつ。「シャマニズム文化圏全域」とは何を指すか。この文のすぐ前、《自らの霊魂を自らの身体の「外」、すなわち彼方の世界へ送り、また彼方の世界から此方の世界へ霊魂とともに帰還する。そうした霊魂の技術者を、列島日本の北に広がる世界、北方の氷原を生きるツングース系の人々は、「シャマン」と呼び慣わしていた。ツングース系の人々が生きるのはシベリアの氷原に限らない。彼ら、彼女ら、氷原の狩猟採集民は、アムール河を越えて、満州の平原、モンゴルの草原にまで広がっている》(17p)。
「ツングース系」とは「ツングース系言語」を話す、東北アジアを中心に分布する諸民族全般。血液型遺伝子研究から、日本人の源流がバイカル湖周辺にあったことが明らかになり、ロシア連邦北部ツンドラ地帯のサモエード語を介して、日本語のハンガリー語・フィンランド語との親近性が注目されたりすることで、東は日本から西はハンガリー、フィンランドまでユーラシア全域に分布する諸民族。その文化圏に共通するシャマニズム。日本人にとっての「祭り」から、関心はシャマニズムへと向かい、さらにその視野はユーラシア全域に及ぶ。しかしこの著ではユーラシアへの広がりについてのこれ以上の言及はない。ここからは、私の関心に引き寄せて考える。
敗戦の結果として、「大東亜共栄圏」を語ることがタブー視されるようになったのと歩調を合わせて影を潜めた「ツラン同盟論」、その主張が息を吹き返しつつある予感。白人アーリア民族に対置される「ツラン民族」は「ツングース系」とほぼ同義、広く日本民族も含まれる。その背景には言語分類論がある。言語を形態的に、膠着語(ウラル・アルタイ語族=ツラン系)、屈折語(インド・ヨーロッパ語族==アーリア系)、孤立語(シナ語が典型)の三種に類型化、欧米アーリア系に対する対抗意識をもって語られた「ツラン同盟論」。ハンガリーから発祥し、日本でも一世を風靡したという。
昭和16年8月、日本のツラン同盟運動の中心人物、今岡十一郎(1888~1973)による宣言文がある。
《ユーラシアは一體にして、ヨーロッパはその一半島に過ぎず。このユーラシア大陸の枢軸を形造る内陸アジアこそ、一つの系統に属する騎馬民族たるツラン民族に依って住われ、この地帯を通じて歐亞は、文化的にも、民族的にも、連携を保つているのである。而して筆者の狙ひどころは、このツラン大家族體の分析的および綜合的研究を通じて、歐亞を貫 く、この厖大なる地帯をつなぐ一連の民族たるツラン同族に對して、『ツランは一つ也』という綜合統一的・大民族主義的思想を吹込み、その同族意識を喚起し、さらに一方、我が國民の眼を大陸の彼方、ユーラシアの大平原に注がしめ、その気宇を広大ならしめ、もって雄渾なる民族精神を昂揚せしめんとの意図に基くものである。/ツラン民族は、決して、ウラル語族とアルタイ語族との平面的羅列ではなく、一つの血、一つの體系に属する言語、一つの生活文化體系に属する綜合的・立體的民族圏である。このツラン民族大家族によって、東は東海に聳ゆる富岳より、西は中央歐羅巴のカールパート山脈にいたる大地が連 綿として繋がつているのである。》 (『ツラン民族圏』「自序」)
「ツラン同盟論」は、米欧的「西洋覇道」はもちろん、孫文の言う儒教的「東洋王道」とも一線を画す第三の道。その基層に在るのがシャマニズム、すなわち「神懸かり」であり「神々との交感」。今岡はそれを「皇道」と言う。それはそのまま、葦津珍彦が言うところの「古神道」であり、『列島祝祭論』言うところの「『憑依』を中核に据えた社会」と言っていい。
いよいよ米中の対立が際立ってきました。中国のGDP=国内総生産の規模が2028年にはアメリカを上回って世界1位になるという予測をイギリスの民間の調査機関が出しています。コロナによってアメリカから中国への覇権の移動がますます勢いづきそうです。その流れのまま、日本はアメリカ依存から中国依存へと重心を移してゆかざるをえないのだろうか。割り切れぬ思いでいた中での「第三の道」との出会いです。
コロナ禍の下でも、宮内熊野大社は参拝客を増やしています。とりわけ若い女性が多い。その参拝の姿を見ていると、みんな礼にかなった見事な参拝の仕方です。そうした若い人にとって、神はたしかに存在しているのです。「日本人は無宗教」と言われながらも、根っこのところにはちゃんと神様が住んでおられる・・・そう思うと、われらの精神の古層に息づく原郷としてのユーラシアが思い起こされ、そのことがまたたまらなく懐かしく想われてきます。
そういえば、雲井龍雄処刑の明治3年12月28日は、新暦では明治4年(1871)2月17日、2021年は没後150周年です。その日を遡る1年と少し前の明治2年秋、志折られて同志と共に解盟の宴を催した際、その折の心境を託した長い詩があります。「會舊部局將校於鷺湖。置酒更盟。酔後、賦之」、その一部を引きます。
「ツングース系」とは「ツングース系言語」を話す、東北アジアを中心に分布する諸民族全般。血液型遺伝子研究から、日本人の源流がバイカル湖周辺にあったことが明らかになり、ロシア連邦北部ツンドラ地帯のサモエード語を介して、日本語のハンガリー語・フィンランド語との親近性が注目されたりすることで、東は日本から西はハンガリー、フィンランドまでユーラシア全域に分布する諸民族。その文化圏に共通するシャマニズム。日本人にとっての「祭り」から、関心はシャマニズムへと向かい、さらにその視野はユーラシア全域に及ぶ。しかしこの著ではユーラシアへの広がりについてのこれ以上の言及はない。ここからは、私の関心に引き寄せて考える。
敗戦の結果として、「大東亜共栄圏」を語ることがタブー視されるようになったのと歩調を合わせて影を潜めた「ツラン同盟論」、その主張が息を吹き返しつつある予感。白人アーリア民族に対置される「ツラン民族」は「ツングース系」とほぼ同義、広く日本民族も含まれる。その背景には言語分類論がある。言語を形態的に、膠着語(ウラル・アルタイ語族=ツラン系)、屈折語(インド・ヨーロッパ語族==アーリア系)、孤立語(シナ語が典型)の三種に類型化、欧米アーリア系に対する対抗意識をもって語られた「ツラン同盟論」。ハンガリーから発祥し、日本でも一世を風靡したという。
昭和16年8月、日本のツラン同盟運動の中心人物、今岡十一郎(1888~1973)による宣言文がある。
《ユーラシアは一體にして、ヨーロッパはその一半島に過ぎず。このユーラシア大陸の枢軸を形造る内陸アジアこそ、一つの系統に属する騎馬民族たるツラン民族に依って住われ、この地帯を通じて歐亞は、文化的にも、民族的にも、連携を保つているのである。而して筆者の狙ひどころは、このツラン大家族體の分析的および綜合的研究を通じて、歐亞を貫 く、この厖大なる地帯をつなぐ一連の民族たるツラン同族に對して、『ツランは一つ也』という綜合統一的・大民族主義的思想を吹込み、その同族意識を喚起し、さらに一方、我が國民の眼を大陸の彼方、ユーラシアの大平原に注がしめ、その気宇を広大ならしめ、もって雄渾なる民族精神を昂揚せしめんとの意図に基くものである。/ツラン民族は、決して、ウラル語族とアルタイ語族との平面的羅列ではなく、一つの血、一つの體系に属する言語、一つの生活文化體系に属する綜合的・立體的民族圏である。このツラン民族大家族によって、東は東海に聳ゆる富岳より、西は中央歐羅巴のカールパート山脈にいたる大地が連 綿として繋がつているのである。》 (『ツラン民族圏』「自序」)
「ツラン同盟論」は、米欧的「西洋覇道」はもちろん、孫文の言う儒教的「東洋王道」とも一線を画す第三の道。その基層に在るのがシャマニズム、すなわち「神懸かり」であり「神々との交感」。今岡はそれを「皇道」と言う。それはそのまま、葦津珍彦が言うところの「古神道」であり、『列島祝祭論』言うところの「『憑依』を中核に据えた社会」と言っていい。
いよいよ米中の対立が際立ってきました。中国のGDP=国内総生産の規模が2028年にはアメリカを上回って世界1位になるという予測をイギリスの民間の調査機関が出しています。コロナによってアメリカから中国への覇権の移動がますます勢いづきそうです。その流れのまま、日本はアメリカ依存から中国依存へと重心を移してゆかざるをえないのだろうか。割り切れぬ思いでいた中での「第三の道」との出会いです。
コロナ禍の下でも、宮内熊野大社は参拝客を増やしています。とりわけ若い女性が多い。その参拝の姿を見ていると、みんな礼にかなった見事な参拝の仕方です。そうした若い人にとって、神はたしかに存在しているのです。「日本人は無宗教」と言われながらも、根っこのところにはちゃんと神様が住んでおられる・・・そう思うと、われらの精神の古層に息づく原郷としてのユーラシアが思い起こされ、そのことがまたたまらなく懐かしく想われてきます。
そういえば、雲井龍雄処刑の明治3年12月28日は、新暦では明治4年(1871)2月17日、2021年は没後150周年です。その日を遡る1年と少し前の明治2年秋、志折られて同志と共に解盟の宴を催した際、その折の心境を託した長い詩があります。「會舊部局將校於鷺湖。置酒更盟。酔後、賦之」、その一部を引きます。
聞説八小洲外別有五大洲 聞くならく八小洲の外別に五大洲あり
長風好放破浪舟 長風放つに好し破浪の舟
鳥拉之山太平海 烏拉(ウラル)の山太平の海
去矣一周全地球 去って一周せん全地球
雲井龍雄にとっての「戊辰雪冤」の念の先には、アジアからさらにウラルへ、はるかユーラシアへと見霽(はる)かす志が湧いてきていたのです。この時、雲井龍雄の精神の古層が激しく脈打っていたにちがいない。それから一年あまり、処刑を前に小伝馬町の牢内から曽根俊虎に向けた辞世、
長風好放破浪舟 長風放つに好し破浪の舟
鳥拉之山太平海 烏拉(ウラル)の山太平の海
去矣一周全地球 去って一周せん全地球
雲井龍雄にとっての「戊辰雪冤」の念の先には、アジアからさらにウラルへ、はるかユーラシアへと見霽(はる)かす志が湧いてきていたのです。この時、雲井龍雄の精神の古層が激しく脈打っていたにちがいない。それから一年あまり、処刑を前に小伝馬町の牢内から曽根俊虎に向けた辞世、
死不畏死 死して死を畏れず
生不偸生 生きて生を偸(ぬす)まず
男児大節 男児の大節
光興日争 光日と争う
道之苟直 道苟(いやしく)も直くば
不憚鼎烹 鼎烹(ていほう)を憚(はばか)らず
渺然一身 渺然たる一身
万里長城 万里の長城
龍雄拝
生不偸生 生きて生を偸(ぬす)まず
男児大節 男児の大節
光興日争 光日と争う
道之苟直 道苟(いやしく)も直くば
不憚鼎烹 鼎烹(ていほう)を憚(はばか)らず
渺然一身 渺然たる一身
万里長城 万里の長城
龍雄拝
この時、龍雄の魂は、万里の長城の先に広がるユーラシアへと俊虎を伴って飛び立った。「置賜発アジア主義」の嚆矢といえます。「置賜発アジア主義」とは、たしかに支那にとどまらず、はるかユーラシアを展望していたにちがいない。雲井龍雄によっても「第三の道」がぐんと身近かに迫ります。
-----------------------------------------
本書の帯に《天皇制の起源に遡り、神道・道教・修験・天台・真言・後醍醐など、天皇を軸として習合・展開されてきた日本的霊性の原型を根源的に探求。》とあります。ここ半年ほどの間、何度か行ったり来たりしましたが、まだまだ消化しきれてはいないというのが正直のところです。この著には、いずれ別の切り口からあらためて光を当ててみる機会があるかもしれません。
コメント 0