SSブログ

守谷健二史観 [守谷健二]

副島隆彦学問道場の「重たい掲示板」から転載させていただきます。

*   *   *   *   *

[2473]大宝三年(西暦703)、粟田真人の遣唐使の意義
投稿者:守谷健二
投稿日:2020-01-07 14:33:22

明けましておめでとうございます。

相変わらず、7世紀8世紀の日本史を考えています。日本史学者たちは、4世紀頃には近畿大和王朝の日本統一は完成していた、などと云っていますが、とんでもない嘘っぱちです。

日本に統一王朝が成立したのは、西暦668年(天智七年)一月の天智天皇の即位からです。それ以前は、即位せずに政治をとる天智天皇の称制時代と呼ばれています。

天智天皇の日本統一は、倭国(筑紫王朝)の朝鮮半島派兵の大敗北の結果(663年)でした。中国正史『旧唐書』は、倭国軍惨敗の様子をまるでかの有名な『三国志の赤壁の戦い』のごとくに書いています。日本史が「白村江の戦」と教えるものです。

倭国(筑紫王朝)の大惨敗でした。三万もの倭兵が海の藻屑となってしまった。
倭王朝が無事に切り抜けられたはずがないのです。国民の信頼を完全に失った。夫、子供を失った国民の憤怒が王朝打倒に向かわなかったはずがない。王朝人は命の危険に曝されるように成った。
 
倭国の王朝人は、近畿大和王朝(日本国)の天智天皇に援けを求めた。それまでは、倭国が上位で大和王朝は下位でした。
しかし立場は完全に逆転した。倭国の王朝人は天智天皇に命乞いをして援けてもらったのです。天智天皇の臣下となって、以後決して叛意を抱くことはありません、と。

有名な額田王が、最初大海人皇子(後の天武天皇)と結婚し、その間に十市皇女の誕生を見ていた(日本書紀の記事)が、天智七年ごろには天智天皇の訪れを待つ身になっいた。(万葉集より)
この事は小説や漫画にロマンチックに描かれているが、真実は大海人皇子が最愛の妃(額田王)を自ら天智天皇に進呈したに違いないのだ。
 最大に恥辱に違いない。しかし、そこまでして命乞いをして、叛意のないことを示す必要があった。

天智七年正月の天智天皇の即位は、日本列島の初代統一王者に就いた最高の盛儀であった。

 この三年後(天智十年12月)天智天皇崩御。翌年6月「壬申の乱」勃発。
「壬申の乱」の大海人皇子(天武天皇)の勝因は、近江朝(天智天皇の嫡男・大友皇子(明治に追号された弘文天皇))が、美濃尾張国で二万人もの民衆を徴兵していたこと。この兵団を何の抵抗も受けずに手に入れた事。近江朝は、天武天皇の蜂起を考えていなかった。完全な不意打ちであった。

もう一つの勝因は、大和の名門豪族の大伴氏が天武に味方して挙兵したことである。これも近江朝は予期していなかった。天武天皇の蜂起は、完全に謀反であり、裏切り行為である。弁解の余地は全くない。

天武は正統性を欲した。正統性が必要であった。正統性を創り上げねばならなかった。
天武十年(681年)歴史の編纂を命ずる。正統性の創造の開始である。
この歴史編纂は、大宝三年には一応完成していた。粟田真人らは、それを唐朝に報告するために派遣されたのである。

[2475]大宝三年の粟田真人の遣唐使の意義 2
投稿者:守谷健二
投稿日:2020-01-13 14:05:52
 
西暦703年(大宝三年)の遣唐使は、日本国(大和王朝)の由来(歴史)を説明するために唐朝に派遣されたのだ。この時点には既に『日本書紀』の歴史は完成を見ていたのである。これを仮に『源日本書紀』と名付ける。

 その歴史とは「万世一系の単一王朝」の歴史で、日本列島には開闢以来、日本国(近畿大和王朝)しか存在しなかった、と云うものであった。大海人皇子(天武天皇)は、その正統な皇位継承者であるとするものだ。

 その説明を聞いた唐の役人たちが腰を抜かすほど驚いたのは当然であった。つい四十年前、唐と倭国は大戦争を戦っていたのである。倭国にとっては王朝の存亡を賭けての戦争であった。唐朝は、日本列島の内情をよく知っていた。

『旧唐書』日本国伝より
《日本国は倭国の別種なり。その国日辺にあるを以て、故に日本を以て名となす。あるいは云う、倭国自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本となすと。
 あるいは云う、日本は旧小国、倭国の地を併せたりと。
 その人、入朝する者、多く自ら矜大、実を以て応えず。故に中国是を疑う。・・・》

 粟田真人たちの言う『日本国の歴史』は、唐朝の役人たち信じてもらえなかった。なお『旧唐書』は、日本列島の記述を「倭国伝」と「日本国伝」の二本立てで創っている。

 また決定的に重要なことがある。粟田真人等が唐朝に行ったとき、もう既に『隋書』が上梓されていたことである。隋の天下は、西暦589年~618年である。『隋書』は「倭国伝」を持つ。つまり六世紀末から七世紀初頭にかけての日本列島の記録は、既に中国正史に記されていたのである。

 粟田真人等は、当然『隋書』を持ち帰った。『隋書』倭国伝のクライマックスは、倭国王・多利思比孤の記事である。

『隋書』倭国伝より
 《大業三年(推古十五年・西暦607)、その王多利思比孤、使いを遣わして朝貢す。使者いわく「聞く、海西の菩薩天子、重ねて仏法を興すと。故に遣わして朝拝せしめ、兼ねて沙門数十人、来って仏法を学ぶ」と。
 その国書に曰く「日出ずる処の天子、書を日没するところの天子に致す。恙なきや、云々」と。
 帝、これを見て悦ばず、鴻臚卿に言って曰く「蛮夷の書、無礼なる者あり、復た以て聞こするなかれ。」と。・・・》

 聖徳太子の「対等外交の国書」として日本史で教わるものです。粟田真人等は、この記載のある『隋書』を携えて帰朝した。日本史編纂に携わっていた者たちは、この『隋書』倭国(筑紫王朝)の記事を、日本国(大和王朝)の歴史の中に取り込んだ歴史を作る必要があった。日本列島には、開闢以来、万世一系の大和王朝しか存在しなかったのですから。

 粟田真人が帰朝した西暦707年(慶雲四年)から『日本書紀』が完成する養老四年(720)の十三年の間は、大宝三年には完成していた『源日本書紀』を改訂するための時間であった。最大のポイントは、倭国王・多利思比孤を、大和王朝の聖徳太子に移し替えることにあった。

[2479]粟田真人の遣唐使の意義ー3
投稿者:守谷健二
投稿日:2020-01-24 15:01:08

大宝三年(西暦703)の遣唐使の意義は、非常に重大である。
中国(唐朝)は、この時から近畿大和王朝(日本国)を日本代表王朝と認定したのである。
『隋書』以前の中国正史の記す「倭国」は、すべて近畿大和王朝ではない。「倭国」は、筑紫に本拠を置く筑紫王朝のことであった。
筑紫王朝は、朝鮮出兵の惨敗で自壊したのである。国民の信頼は一気に失われ、都の治安を維持することも出来なくなった。王族たち(大皇弟・大海人皇子後の天武天皇が中心)は、大和王朝の天智天皇に救いを求め、天智天皇の臣下になることを誓い大和王朝に身を寄せたのであった。

「壬申の乱」は、臣下に入ったはずの大海人皇子(天武天皇)の裏切り、謀反である。大和王朝を乗っ取り新王朝を樹立した。
裏切者、謀反人は正統性を欲する。王朝の永続の為には何が何でも正統性が必要であった。正統性は、創造された。
 「正史」に、天武天皇を天智天皇の『同母の弟』と書き込むことで。天智天皇と天武天皇は、両親を同じくする兄弟と規定したのである。

 近畿大和王朝の天智天皇と、倭国の大皇弟は、両親を同じくする兄弟であると。大和王朝と筑紫王朝を融合する歴史を作ることを命じた。それが天武の正統性の創造である。 天武十年(西暦681)三月であった。

それから遣唐使の派遣を決めた大宝元年までの二十年間に、天武天皇を正統化する歴史は完成を見ていた。
 粟田真人等は、それを唐朝に説明して承認してもらうために派遣されたのである。
 
 しかし、唐の役人たちは、そのあまりの荒唐無稽に腰を抜かさんばかりに驚いた。粟田真人たちは、唐朝を説得することが出来なかった。むなしく帰るしかなかった。

重要なことが一つある。『隋書』がすでに上梓されていたことである。六世紀末から七世紀初頭にかけての筑紫王朝の記録を唐はすでに持っていた。
粟田真人等は、その『隋書』を土産に持ち帰った。
天武の後継の王朝は、歴史を修正しなければならなかった。中国王朝を、より説得できるものに書き改めなければならなかった。

和銅五年(712)に書かれたとの序を持つ『古事記』は、その修正のための指示書である。
日本最初の正史『日本書紀』は、養老四年(720)に選呈された。


[2480]粟田真人の遣唐使の意義ー4
投稿者:守谷健二
投稿日:2020-02-06 13:04:05

『旧唐書』と『新唐書』

日本では『旧唐書』は全く無視されている。何故ならば『旧唐書』は、日本列島の記事を「倭国伝」と「日本国伝」の併記で創っているからだ。
倭国の最終記事は西暦663年の「白村江の戦」の記事である。唐・新羅連合軍と戦ったのは「倭国」であったと『旧唐書』は証言する。

それに対し「日本国伝」の開始は、大宝三年(703)の粟田真人の遣唐使からである。唐朝は、倭国と日本国は別王朝、七世紀の後半に日本列島の代表王朝の交代があったと認識していた。

唐朝の認識の信頼性は極めて高い、何故なら唐と倭国は二年に亘り朝鮮半島で直接戦争していたのである。倭国にとっては王朝の命運を賭けての総力戦であった。そして倭国の惨敗で終わったのである。
唐軍は、筑紫に乗り込んできて倭国王を捕えて、唐の都長安に連行していた。唐朝には、日本列島に関する資料は、詳細に膨大に残されていたのである。『旧唐書』は、それに基づいて編纂された。

それに対し『新唐書』は、984年、東大寺僧・奝然(ちょうねん)の齎(もたら)した「王年代記」に基づいて創られている。その年代記は、天御中主(あまのみなかぬし)を開祖として第六十四代円融天皇に至る系図である。天つ御神を祖に持つ万世一系の天皇の系図であった。日本国には開闢以来大和王朝しか存在しなかったと云うものである。

『新唐書』の編者には欧陽周と云うビッグネームも名を連ねていることもあり『旧唐書』の欠を補うために創られた、より完成度の高いものだという「神話」が日本では造られ信じられて来た。

しかし、調べれば直ぐ分かりことであるが、中国の学者の間では『新唐書』は、錯誤が多く、その上記事の改竄さえ犯している、と極めて信頼性が低いと云うのが常識である。

しかし、日本の王朝にとっては『新唐書』は、何物にも代えがたいありがたいものであった。奝然は、東大寺の一僧であるが、中国に渡ると直ちに宋の皇帝に拝謁を許されている。普通考えられないことである。

歴史学研究会編『日本歴史年表』(岩波書店)に、「西暦982年、陸奥の国に宋人に給する答金を貢上させる。
983年、奝然、宋商人の船で宋に渡り、皇帝に拝謁。」とある。
 
この歴史年表は、日本で唯一の本格的な年表で信頼性も極めて高い。
奝然は、陸奥国の金を持って行ったのではないのか。それが皇帝に拝謁を許された因では無かったか。半端な量ではなかったはずだ。
奝然だけではない、次に派遣された僧嘉因も膨大な財宝を宋朝に献上したことは正史『宋史』の記すところである。

もしかして『新唐書』は、日本の王朝の要請で編纂されたのではないのか。
マルコポーロの『東方見聞録』のジパングの黄金伝説は、ここに根拠を持つのではないか。
元の皇帝フビライの日本に対する異常な執着もここに原因があったのかもしれない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。